入試情報
令和5年度(2023年)入試概要
募集要項
1月入試
試験概要 | 出願期間 | 令和5年1月5日(木)〜1月18日(水) ※郵送の場合は1月18日必着 | |
---|---|---|---|
試験日 | 令和5年1月21日(土)面接試験・奨学生試験 筆記試験(単願入試のみ) | ||
合格発表 | 令和5年1月27日(金) | ||
出願資格 | 令和5年中学校・義務教育学校卒業見込み、または中等教育学校前期課程修了見込みで、以下の基準を満たしている者 | ||
出願資格 | (1)単願推薦 | 出身中学校長の推薦があり、本校のみを受験する者 | |
(2)公立併願推薦 | 出身中学校長の推薦があり、公立高校を併願する者 | ||
(3)自己推薦 | 本校のみを受験し、入学を熱望する者(諸事情により欠席が多い者も認めるが、生活態度に問題がない生徒であること)出願前に、保護者同伴による個人面談を受けることが出願の条件となる。個人面談は令和4年12月16日(金)午後3時までに電話で申し込むこと。 | ||
(4)単願入試 | 本校のみを受験し、入試を熱望する者 | ||
出願書類 | (1)志願者全員提出 | ・入学願書(本校指定の用紙) ・個人調査書 (本校指定の用紙または北海道公立高校の用紙で出身中学校長が発行したもの) ・合格通知用封筒(志願者の住所・氏名を記入、切手不要) ・入学検定料15,000円(納入方法は【募集要項 P.7】を参照) ・実績書(スポーツコースのみ、本校指定の用紙) |
|
(2)単願推薦、 公立併願推薦 |
・推薦書(本校指定の用紙) | ||
(3)自己推薦 | ・志望理由書(本校指定の用紙) | ||
(4)単願入試 | ・志望理由書(本校指定の用紙) | ||
※ (1)に加えて、推薦受験区分に応じて(2)〜(4)を提出ください。 | |||
出願手続 | 出願書類は、出身中学校を経て下記期日内に提出してください。 ※令和5年1月5日(木)〜1月18日(水)(土・日・祝日を除く)、 持参の場合は午前9時~午後3時、郵送の場合は1月18日必着 ※送付先 〒047-8558 小樽市最上2丁目5番1月号 北照高等学校 校長 宛 出願書類在中と記載して下さい。 |
||
試験日時 | 単願推薦、 公立併願推薦、 自己推薦 |
令和5年1月21日(土) ・集合 10:10(開場8時) ・面接試験 10:10〜 |
|
単願入試 | 令和5年1月21日(土) ・集合 8:50(開場8時) ・筆記試験 9:00〜9:50(試験時間50分・国数英3科目の総合問題) ・面接試験 10:10〜 |
||
※受験票・筆記用具(試験前に簡単なアンケートを実施します)・上履・靴袋を持参してください。 ※会場公開 令和5年1月20日(金)午後1時30分〜午後3時 |
|||
試験会場 | 北照高等学校(北海道小樽市最上2丁目5番1号) | ||
合格発表 | 令和5年1月27日(金)午前9時 本校職員玄関前に受験番号を掲示するとともに、本人あてに合否の通知書を送付します。また、出身中学校長あてに結果を通知します。(電話・FAX・メール等による合否照会は行っておりません。) |
||
入学手続き | (1)単願推薦・自己推薦・単願入試 | 令和5年1月27日(金)〜令和5年2月7日(火) | |
(2)公立併願推薦 | 令和5年1月27日(金)〜令和5年3月22日(水) | ||
※土・日・祝日を除き午前9時より午後3時まで本校事務室にて受付いたします。 ※合格者が期日までに手続きを行わない場合は、合格取り消しとなります。 |
一般入学試験
試験概要 | (1)出願期間 | 令和5年1月23日(月)〜令和5年2月3日(金) ※郵送の場合は2月3日必着 | |
---|---|---|---|
(2)試験日 | 令和5年2月14日(火)筆記試験・面接試験 令和5年2月15日(水)面接試験 |
||
(3)合格発表 | 令和5年2月28日(火)午前9時 | ||
出願資格 | 令和5年中学校・義務教育学校卒業見込み、卒業者、中等教育学校前期課程修了見込み者 | ||
出願書類 | (1)入学願書(本校指定の用紙) (2)個人調査書(本校指定の用紙または北海道公立高校の用紙で出身中学校長が発行したもの) (3)合格通知用封筒(志願者の住所・氏名を記入、切手不要) (4)入学検定料 15,000円(納入方法は募集要項 P.7を参照) (5)実績書(スポーツコース志願者のみ、本校指定の用紙) |
||
出願手続 | 出願書類は、出身中学校を経て下記期日内に提出してください。 ※令和5年1月23日(月)〜令和5年2月3日(金)(土・日を除く) 持参の場合は午前9時~午後3時、郵送の場合は2月3日必着 ※送付先 〒047-8558 小樽市最上2丁目5番1号 北照高等学校 校長 宛 出願書類在中と記載して下さい。 |
||
試験日時 | 令和5年2月14日(火)および2月15日(水) ※試験会場公開:令和5年2月13日(月)午後1時00分~午後3時00分 |
||
試験会場 | 北照高等学校(北海道小樽市最上2丁目5番1号) | ||
試験科目 | 筆記試験(国語、数学、英語の3教科)と面接試験 ※受験票、筆記用具(鉛筆・消しゴム・定規・コンパス)、上靴、靴袋を持参して下さい。 ※電卓や辞書などのついた時計および携帯電話は、使用を禁止します。 |
||
試験時間 | 2月14日(火) | 集合 9:20(開場 午前8時30分) 第1時限(国語) 9:50~10:30(試験時間 40分) 第2時限(数学) 10:50~11:30(試験時間 40分) 第3時限(英語) 11:50~12:30(試験時間 40分) アンケート 12:30〜12:40 面接試験 13:00~ ※14日に面接試験を実施するのは小樽市・札幌市・余市町・仁木町以外の志願者です。 |
|
2月15日(水) | 面接試験 9:30~(9:20 集合) 10:30~(10:20 集合) 13:00~(12:50 集合) ※※面接試験の集合時間は、14日の筆記試験終了後、中学校・受験者に連絡いたします。 |
||
合格発表 | 令和5年2月28日(火)午前9時 本校職員玄関前に受験番号を掲示するとともに、本人に合否の通知書を送付します。 また、出身中学校長あてに結果を通知します。(電話・FAX・メールなどによる合否照会は行っておりません。) |
||
入学手続き | 令和5年2月28日(火)〜令和5年3月22日(水) ※土・日・祝日を除き午前9時~午後3時まで本校事務室にて受付致します。 ※合格者が期日までに手続きを行わない場合は、合格取り消しとなります。 |
※なお、「生徒募集要項」の配布は、中学校を通じてのみ行っております。受験生に対して直接配布はしておりませんので、ご了承下さい。
北照奨学制度
本校独自の奨学金制度
奨学生S | 入学金に相当する額を支給、さらに本校の授業料から就学支援金を減額した分に相当する額を給付(入学金、授業料全額に相当)。 |
---|---|
奨学生A | 本校の授業料から就学支援金を減額した分に相当する額を給付(授業料全額に相当)。 |
奨学生B | 入学金の半額に相当する額を支給、さらに本校の授業料から就学支援金を減額した分の半額に相当する額を給付 |
奨学生C | 入学金に相当する額を給付 |
特別奨学生制度 | 兄や姉が在学中、兄姉・父母が本校卒業生の入学者に入学金半額額を給付 |
選抜方法
(1) 学習点優秀者 | Eランク以上:奨学生S Fランク以上:奨学生B Cランク以上:奨学生C |
|
---|---|---|
(2) スポーツ・ 吹奏楽奨学生 |
入学後、指定の部活動に入部し、スポーツや文化活動で活躍が期待できる生徒に支給。 ただし、本校担当教員の推薦(スポーツ)や申請書の提出(吹奏楽)が必要です。 また、奨学金の該当区分は学習成績や人物、部活動実績などを総合的に判断し、決定します。 ただし、野球部は日本高等学校野球連盟の基準により、本校だけを志望する単願入学者の内5名以内とします。 |
|
(3) 推薦入学試験成績優秀者 (普通/スポーツコース) |
【1】対象者 | 普通コース、スポーツコース志願者(公立併願推薦を除く)の内、奨学生試験を受験したもの。 |
【2】選考方法 | 奨学生試験および面接試験、個人調査書により総合的に判断し、奨学金の該当区分を決定します。 | |
【3】応募方法 | 奨学生を希望する受験生は、入学願書の所定の欄に「チェックマーク」を記入して下さい。 | |
【4】奨学生試験の日時と詳細 | 令和4年1月22日(土)午前9時〜午前9時50分 午前8時50分集合(開場午前8時) 奨学生試験の問題は、国語・数学・英語の総合問題です。 ※奨学生試験の結果は、奨学生の採択の決定のみに用い、合否には影響しません。 |
|
(4) 一般入学試験成績優秀者(普通コース) | 一般入学試験の成績上位者(筆記試験・面接試験・個人調査書の総合評価)に対し奨学金S〜Bを支給します。 |
就学支援金制度
以下の基準を満たす入学者に対し、入学金の半額に相当する金額を支給します。
希望する志願者は、入学願書の所定の欄に必要事項を記入して下さい。
(1)保護者又は兄・姉が本校卒業生の入学者
(2)兄・姉が本校在学中の入学者
※保護者は、同一生計の方に限ります。
※複数に該当する場合も1つだけの適用となります。
★ | 納入月額 | ||
---|---|---|---|
一般生 | 奨学生S・Aの場合 | 奨学生Bの場合 | |
257,500円未満 (年収590万円未満程度) |
4,000円 (各会費のみ) |
4,000円 (各会費のみ) |
4,000円 (各会費のみ) |
507,000円未満 (年収910万円未満程度) |
27,100円 (一部授業料+各会費) |
4,000円 (各会費のみ) |
15,550円 (一部授業料+各会費) |
上記を超えるとき (年収910万円以上程度) |
37,000円 (全額負担) |
4,000円 (各会費のみ) |
20,500円 (一部授業料+各会費) |
★市町村民税の課税標準額×6% ― 市町村民税の調整排除の額
※ 各会費とは「生徒会費、PTA 会費、体育・文化後援会費」のことを指します。
※ 奨学生S・Aの場合、納入月額は入学金+授業料全額支給となります。
※ 奨学生Bの場合、納入月額は入学金の一部+授業料半額支給となります。
※ 奨学生Cの場合、納入月額は入学金のみ支給となります。
通知方法
本制度の採用者には、合格通知の際、「奨学生採用通知書」により通知します。
校納金
入学一時金 | 200,000円を入学手続き時に納付してください。 ※入学金160,000円、校友会入会金40,000円の合計 |
---|---|
毎月納入する額 | 37,000円から就学支援金を差し引いた額 ※授業料33,000円、生徒会費1,500円、PTA会費1,000円、体育・文化後援会費1,500円の合計 ※就学支援金の額は、保護者の年間所得により決定します。入学手続き時の説明に従って、申請してください。 |
願書記入上の注意および出願の注意
- 入学願書は、写真票、受験票、入学検定料納付書が1枚になっていますので、切り離さず提出して下さい。
- 写真票の所定の場所に写真を、入学検定料納付書の所定の場所に「振替払込受付証明書(お客様用)」または、「ご利用明細票」を必ず貼り付けて下さい。
- 氏名は、住民票記載どおりの文字を用いて下さい。
- 推薦入学受験者で、奨学生試験の受験希望者は所定の欄に必ず「チェックマーク」を記入して下さい(記入のない場合は、奨学生試験を受験することができません)。
- 募集要項 P.8の記入例にならい、黒のサインペンまたはボールペンを用いて記入漏れのないように注意して下さい。
- 受験票は入学願書受付後、中学校を経由してお渡しします。
受験料の納入方法について
入学検定料は、入学願書に添付された郵便局振込用紙を使用して最寄りの郵便局の(A)窓口または、(B)ATM(現金自動預払機)でお振り込み下さい。なお、入学検定料は、本校で入学願書を受付後は返金できません。
- 郵便局の窓口をご利用の場合
- 受付証明書に取扱収納印が押印されているかを確認して、入学願書の入学検定料納付書に貼り付けして下さい。
- 受領書は本人が保管して下さい。
- 郵便局のATMをご利用の場合
- 手続き終了後に発行されるご利用明細票を、入学願書の入学検定料納付書に貼り付けして下さい。
個人情報の取扱について
- 入学志願者から提出された入学願書等に記入されている個人情報は、入学者選抜に関する業務のみに利用し、これ以外の目的に使用することはありません。
- 提出された個人情報は適性に管理し、法律に基づく場合を除いては第三者に提供することはありません。
体験入学・学校説明会
今年度の体験入学・学校説明会を、お知らせにてご案内しております。また、学校見学等は随時受け付けております。ご希望の方は、お電話または、お問い合わせフォームから「見学希望」を選択しご連絡ください。